2022年6月に国内市場への初上場を果たしているポリゴン(MATIC)は、DeFiやNFTなどのエコシステムの発展に寄与することを目指しており、急速に成長しているブロックチェーンプロジェクトの1つでもあります。ポリゴンが使える仮想通貨カジノが徐々に増えてきているのも、人気が高まってきているからに違いありません。そこで、今回の記事ではそのポリゴンについて解説していこうと思います。 ポリゴン(MATIC)とは? ポリゴン(MATIC)は、セカンドレイヤー(レイヤー2)スケーリングソリューションと呼ばれるシステムで、メインのイーサリアムに重ねて構築されたブロックチェーンであり、イーサリアムが抱える「取引処理時間の遅延」と「手数料の高騰」という問題点を解決するために作られました。 2021年にプロジェクト名がMatic Networkからポリゴン(Polygon)に変更されましたが、暗号資産のシンボルには現在もMATICが使用されています。日本では、プロジェクト名のポリゴンが暗号資産の通称としても普及しています。 基本情報 まずは、ポリゴンの基本情報をまとめて見ていきましょう。以下の情報は、2024年8月27日時点の情報です。 ポリゴン(MATIC)の特徴は? 将来性について解説する前に、将来性の大切な要素となるポリゴンの特徴について見ていきましょう。 優秀な処理速度と取引コスト ポリゴンは、処理速度と取引コストの面でProof of Stake(PoS)ベースのコンセンサスアルゴリズムであるポリゴンPOSを使用しているのでとても優れています。イーサリアムと比べるとその優秀さが分かります。 イーサリアムのトランザクション能力が毎秒10〜15件程度であるのに対し、ポリゴンは、毎秒6,000〜7,000件であり、イーサリアムの400〜700倍の処理能力を持っています。これにより、より低い取引コストで取引を行えるのです。 イーサリアムとの相互性 …
読み続けて![仮想通貨Polygon(ポリゴン/MATIC)の将来性は?特徴についても解説](https://cryptocurrency-news.jp/wp-content/uploads/2024/09/仮想通貨Polygon(ポリゴンMATIC)の将来性は?特徴についても解説-840x525.jpg)